結婚式で絶対に忘れてはいけないのが、ご祝儀。お祝いの気持ちを込めて、お金を包みます。でもただお金を用意すればいいというわけではないのですよ。
これから結婚する相手に失礼がないように、ご祝儀にもマナーがあります。自分の懐事情には関係なく、ご祝儀には相場もあります。
大切な人の結婚だからこそ、お祝いの気持ちはきちんと伝えたいですよね。そこで今回は結婚のご祝儀に関して、相場やマナーを紹介していきます。招待状が届いた人は、ぜひ確認してくださいね。
結婚式のご祝儀の相場とマナーとは?
ご祝儀の相場は3万円
まずご祝儀の相場についてです。これはあなたの財布の中身で決めていいものではありません。あなたと結婚する相手との関係で相場が決まっているものです。
ではご祝儀の相場とはいくらなのでしょうか。相手との関係性や、いくつかのパターン別に見ていきましょう。
一人で結婚式に参加する場合
まずは通常のパターンですね。一人で結婚式に参加する場合はいくら包めば良いのでしょうか。
- 友人や同僚・・・3万円
- 兄弟や姉妹・・・5万円
この金額を用意しましょう。高いと思う人もいますが、自分が結婚する時も同じ金額を包んでくれるはずです。
それに結婚式では食事や引出物を用意してくれているので、一人2万円くらいはかかっているんです。そう考えると、お祝いは1万円分のみです。
ここはケチることなく、相場の金額を包まないと後々の関係が悪化してしまいます。必ず知っておきましょう。
連名で結婚式に参加する場合
夫婦や家族で結婚式に呼ばれることもありますよね。そうなるとご祝儀も一つの袋にまとめて入れることになるので金額も変わります。
- 夫婦・・・5万円
- 家族・・・子供一人に付プラス1万円
夫婦や家族で招待してくれている場合は、招待状や引出物も一つ用意されます。一人当たりの金額は減るので上記の金額が相場となるわけです。
子供を連れていく時には、子供の食事や席も設けてもらっています。子供の分のご祝儀も包むことを忘れないようにしてください。
結婚式を欠席する場合
残念ながら結婚式に欠席してしまう場合もありますよね。そんな時には、改めて個別にお祝いをしてご祝儀を渡すようにしましょう。
- 予め欠席がわかっている場合・・・1万円
- 1週間以内でドタキャンとなった場合…3万円
招待状が届いてすぐ、または2週間前に欠席の連絡をする場合。相手も式場に料理や引出物のキャンセルが可能でしょう。
しかし1週間以内になってしまうと式場へのキャンセルができません。相手はあなたの欠席に関わらず料金を支払うことになります。
つまり急な欠席の場合には、行く予定だったと考慮して3万円をご祝儀として渡すのが一般的といえるでしょう。
割り切れない枚数で包む
結婚式は「縁起」の悪いことを避けるのがマナーです。二人の門出に「割れる」「別れる」「切れる」ということを連想させてはいけません。
ご祝儀の金額も2万円、4万円といった偶数は割り切れる数字で縁起が悪いとされています。
そこで奇数である1万円、3万円、5万円といった割り切れない数字を包むのがマナーなのです。
千円や5千円を包む場合もありますよね。その時は、合計したお札の枚数が奇数になるように配慮しましょう。
お金は新札で入れる
ご祝儀に入れるお金は、お財布に入っている折れ目のついたものを使用してはいけません。新札を入れるのがマナーです。
ご祝儀は「二人の新しい門出を祝う」ためのお祝いです。新しい門出だからこそ、新しいお札を用意してください。
ちなみに・・新札とピン札は別物だってご存知ですか?手元にある折れ目のついていないお札ならOKというわけではないので注意してください。
新札とは、銀行で発行して未使用の新券のことをいいます。これこそ新しい門出にふさわしいお金になります。
ピン札とは、使用済みのお金だけれど折れ目がないものです。人の手に渡っているものなので綺麗でも新札ではありません。
どちらも綺麗なので、正直見分けがつかない人も多いです。ただこれは渡す側の気持ちの問題ですね。できれば新札を用意しましょう。
新札を用意する時は、銀行に行っていください。窓口で新札への両替をするか、もしくはATMの新札両替機を利用しましょう。
当日の朝に新札がなかった時の対処法
よくあるのが、結婚式の当日にご祝儀を用意しようとして新札がないパターンです。結婚式は土日なので銀行も閉まっていますし時間もありませんよね。
そんなことがないように余裕を持って準備すべきですが、万一の時にはこんな対処法を知っておきましょう。
- ピン札を探す
- アイロンをかける
- 式場に電話する
- コンビニへ行く
新札がない場合は、家にあるピン札でも大丈夫です。もしくは折れ目がない極力綺麗なお札を選んで入れてください。
家中探しても折れ目のついているお札しかない場合は裏技でアイロンを使用しましょう。
なるべく綺麗なお札を選んで、霧吹きなどで少し湿らせます。その上に当て布をして数秒アイロンをあてましょう。
これが意外に綺麗なピン札になるんですよ。
披露宴が行われる式場に電話をして、フロントに新札がないか確認してみてください。同じような人が多いので用意している所も多いです。
コンビニはたくさんのお札があるので、何か買い物をして「あの・・ピン札があったら交換してほしいのですが・・」とお願いしてみましょう。
最後の頼みの綱です。あまり迷惑にならないように小声で、ダメ元でお願いしてください。
またコンビニのATMにも新札が用意されていることがあるので、ATMで両替してみるのも良いでしょう。
ご祝儀袋への入れ方もマナーがある
新札が用意できたら、ご祝儀袋にお札を入れます。ここにもマナーがあるので、知っておきましょう。
ご祝儀袋を購入すると、中袋とそれを包むご祝儀袋。表書きをする札がセットになっています。
まずは中袋に新札の向きを揃えて、取り出す時にお札が表面になっているようにして入れます。1万円なら福沢諭吉が見えるように入れるということですね。
そして中袋の表面には旧字で入れた金額を記載します。「金〇萬円」と縦書きにします。3万円の場合は「三万円」ではなく「参萬円」となります。
裏面には必ず自分の住所と名前を入れましょう。当日主催者は多数のご祝儀を受け取ります。後々整理した時にわからなくなってしまうので必須です。
ご祝儀袋は上に折り返した方が外側にくるようにして水引をかけます。反対にするとご霊前となるので気を付けてください。
寿と書かれた札に、自分の名前もしくは夫婦や家族の連名を筆ペンで記入すれば完成です。
袱紗(ふくさ)を持っているとデキる印象
当日ご祝儀袋を直接カバンに入れるのは、ちょっとデキない印象です。出来れば袱紗を用意して包んで持っていきましょう。
袋状になっているものも売られていますし、ふろしきタイプのものもあります。お祝い事なので暖色系を選びましょう。
どうしても家にない場合にはハンカチでも良いので、ご祝儀袋を包んで持っていくことを忘れないでください。
手渡す際にもお決まりのフレーズ
ご祝儀を渡す時は、本人ではなく結婚式で受付をしている人に渡すこととなります。だからといって渡せば良いということではありません。
本人ではなくても手渡す時にはフレーズがあります。
このようにまずはお祝いの言葉と自分のことを名乗ります。それからご祝儀袋を渡しましょう。
もし予めご祝儀を本人に渡している場合にはその旨も一言伝えてください。受付の人が困ってしまいますからね。
ご祝儀袋は渡す相手に向けるようにして、両手で渡してください。
2次会にはご祝儀は不要
結婚式の後に行う2次会についてです。披露宴から2次会に行く場合と、2次会から参加する場合がありますが、どちらもご祝儀は不要です。
2次会には会費が設定されていますので、会費を受付で支払えば大丈夫です。
特にここでのお金は新札を用意したり、袋に入れておく必要もありません。ただお釣りがないようにピッタリ用意しておくようにだけ配慮しておきましょう。
2次会は1万円以内での会費が一般的です。料理もブッフェスタイル、引出物もありません。披露宴よりもカジュアルな形式が基本になります。
文字や包み方などに気持ちをこめることを忘れずに
ご祝儀には相場の金額やマナーがあります。でももっと大切なことは「お祝いの気持ちを込めること」なんです。
お札を入れる時や、文字を書く時。相手を想い気持ちを込めているかどうかです。
字に自信がなくても、気持ちを込めて丁寧に書けば相手に伝わります。字が綺麗でも適当に書いてしまえば、気持ちは伝わりません。
一番大切なのは、結婚する二人の幸せを願って準備すること。相手を想う気持ちを忘れないでください。
結婚式でご祝儀の相場は3万円~
ご祝儀を用意するだけでも、これだけのマナーがあるのですね。ちょっと面倒だと感じるかもしれませんが、結婚する大切な人のためです。
一生懸命に準備したお祝いの気持ちはきっと二人にも伝わるでしょう。