高圧的な態度をとる人の6つの心理とは?

性格

声が大きい

高圧的な態度をとる人には、声が大きいという特徴があります。

高圧的な人は、自信のなさを隠したいと思っています。だから、話し相手が何も言えなくなるように、大声で威圧するのです。

たとえば、会議中に部下が上司に対して非常に鋭い指摘をしたとします。仕事のできる上司なら、部下の指摘を真摯に受け止め、会議をより実りあるものにしようとします。

しかし、部下に劣等感を抱いている上司は、部下の発言を封じ込めようとします。ただ、正攻法で討論する能力はありません。そこで、大声を出すしかなくなります。

大声を出して「言葉遣いがなっていない」というような難癖をつけます。部下の指摘の内容は脇に置いて、瑣末な点を非難します。議論が成り立たないので、部下は反応に困ります。

大声を出す上司に静かになってもらうには、もはや引き下がるしかありません。部下はやむを得ず、指摘を取り下げます。

高圧的な人は、大声を出すことで相手を黙らせようとするのです。自信がなく、正攻法で戦えないので、大声を出すしかないのです。

過剰反応する

高圧的な人には、何事にも過剰に反応するという特徴があります。

高圧的な態度は、周りよりも劣っていることを隠すための手段です。弱みがバレそうになったときの、防衛手段です。あわてて身を守ろうとしているので、反応が過剰になるのです。

たとえば、いつも威張っている学校の先生を例に考えてみましょう。

必要以上に威張っているのは、指導力に自信がないことの裏返しです。指導力不足が生徒にバレることを常に恐れています。

そのため、少しでも「生徒に舐められた」と感じると、あわてて高圧的な態度をとります。あわてているので、自分をコントロールする余裕がありません。過剰に威張ってしまいます。

叱るというよりも、ただ感情をぶつけるだけです。大声で過剰に怒っていますが、生徒に対する恐れの裏返しです。心がこもっていないので、生徒に尊敬されることもありません。

高圧的な人は、周りから引かれてしまうほど過剰に威張ります。傍目には怖いように見えますが、臆病な内面の表れでしかないのです。

高圧的な態度の上司の特徴とは?

マネジメントスキルがない

職場の上司が高圧的な態度をとるのは、多くの場合、自信がないことの裏返しです。特に、部下を束ねるためのマネジメントスキルに自信がない場合に、高圧的な態度で誤魔化そうとします。

たとえば、自分の仕事で手一杯になってしまい、部下の管理まで手が回らない上司について考えましょう。

部下の失敗をフォローする余裕はありません。むしろ部下に足を引っ張られないか疑心暗鬼になってばかりいます。思い通りにいかないと、すぐに部下を怒鳴りつけます。

良かれと思って取引先に納期を確認した部下に、勝手なことをするなと怒鳴りつけたりします。しっかりした方針があるわけではないので、部下を怒鳴る基準もバラバラです。

このタイプの上司の下についてしまうと、安心して仕事を進めることができません。いつ怒鳴られるかわからないので、パフォーマンスも落ちてしまいます。

部下のためと思っている

「上司は部下に厳しく接するべきだ」と考えるあまり、態度が高圧的になってしまう上司もいます。

このタイプの上司は、自分も高圧的な上司の下で苦しんだ過去を持っています。そのため上司は高圧的で当たり前だと考えるようになり、自分も同じように振舞います。

また、上司として高圧的に振舞うことが、部下のためにもなると考えています。高圧的に接することで、部下を育てることができると考えているのです。あくまでも意図的にやっているのが特徴です。

たとえば、営業成績が伸び悩む部下に奮起してもらうために「このままじゃ会社のお荷物だぞ!」などと声をかけます。

上司にしっかりした信念があり、部下にも上司の思いが通じている場合には、良い結果をもたらします。しかし、コミュニケーションが不足していると、パワハラになってしまいます。

パワハラにならないためには「上司は高圧的で当然」との考えを捨てなければなりません。上司の考えを言葉で伝える必要があります。

いくら部下のためと思っていても、部下とのコミュニケーションを疎かにしていては、マネジメントスキルが低いと言わなければなりません。

飲み会では優しかったりする

部下を育てようとしてあえて高圧的に振る舞っているタイプの上司は、飲み会では優しかったりします。

仕事での高圧的な態度は、本人の中では部下への愛情です。仕事では厳しくしている分、飲み会ではストレートに愛情を示そうとするのです。

ただ、飲み会での部下の反応がイマイチだと、途端に不機嫌になってしまいます。すると、仕事中の高圧的な態度にさらに拍車がかかってしまいます。

高圧的な上司との飲み会では、急に優しくなったからといって油断しないようにしましょう。仕事の延長として考えて、気を抜かないように注意することが重要です。

高圧的な態度の人への対処法は?

人間関係・性格の悩みはLINEトークCARE

LINEトークCAREは、LINEの公式サービスになります。

対人関係・性格の悩みに特化した心理カウンセラーや専門家が、深夜でも待機しています。

チャット相談は1分100円~、電話相談は1分130円~の低価格で相談することができます。

少しでも気になることがある人は、カウンセラーの先生に相談してみてくださいね。

初回10分無料になります。
性格
SYMPLYコミュニケーション