片思いをしている相手が遠い距離でなかなか会えない…。でも、好きな相手には会いたい!恋をしているときは、どうしても会いたい気持ちは抑えきれないものです。
近い距離に好きな相手がいれば、仕事終わりに短時間でもごはんに行ったり、気軽に会う約束を取り付けることも難しくありません。
しかし、遠距離恋愛の場合はどうでしょう?現実問題、会いにいくだけでもお金と時間がかかります。少しだけの時間のために気軽にデートに誘うのも、どうしてもはばかってしまいますよね。
付き合っていない相手だったら尚更です。自分は会いたくても、相手はそこまで会いたいと思ってくれているかはわかりません。
自分の気持ちを前面に押し付けて会いにいくことも、かえって相手から嫌われてしまいそうで、なかなかできないものですよね。会いたくても会えない、葛藤がたまらなく辛いものです。
今回は遠距離での片思いが難しい理由に着目して、記事をお送りいたします。寂しい片思いの遠距離恋愛をされている方、必見です。
目次
遠距離恋愛の片思いが難しい理由
直接会えない人を好きになるメリットがないから

好きな人には、やはり会いたくなるのが当たり前です。片思いから両想いに成就しても、嬉しい反面、会えなくては余計に寂しさも募ってしまいますね。
最近ではLINEなどを使えば、無料でテレビ電話やメッセージの交換もできます。しかし、せっかく付き合うことになったら、直接会って一緒に過ごしたいものです。
なかなか会うことのできない相手を好きになっても(仮に付き合えることになっても)、メリットが多くない。あえて遠距離恋愛になるような相手を選ばない理由の一つです。
新しい環境に慣れるのに忙しいから

基本的に、遠距離恋愛で片思いになるタイミングとして多いのが、進学や就職、転職や引っ越しなどです。
周りが一新され、新しい環境やコミュニティーに慣れることで精一杯になりがちです。今までの環境が恋しくなる反面、新しい環境での関係づくりで忙しいのです。
忙しいタイミングで、成就するかもわからない遠くにいる片思いの相手を想い続けることは、実際難しいですね。
「遠くの親類より近くの他人」とまでもは言いません。しかし、忙しくて大切な時期に、遠くの片思いの相手まではなかなか気が回らないのも事実なんですね。
「第2候補」として扱われる可能性があるから

遠距離恋愛の良い点といえば、適度な距離感があるということです。もちろん一途で相手のことが大好きでたまらない人にとって、距離感は嫌で嫌で仕方のないものです。
一方で、自分の時間が必要なある意味自立している人にとっては、距離感が大切という意見もあります。
しかし距離こそが落とし穴なのです。相手がタチの悪いタイプの場合、好きと思われている気持ちを手玉に取り、恋人の「第2候補」として扱われる可能性があるのです。
あなたとの連絡もコンスタントにとり続け、他に本命の相手ができなければあなたと付き合おうとする「第2候補」。「キープ」要因としてあなたが扱われているかもしれない、いうことです。
遠距離であれば、相手がいつどんなことをしているか、どんな相手と交友関係を持っているかはわからないものです。うまく利用して、都合のいい相手として扱われているかもしれません。
キープするような相手ではないと信じたいですが、怪しい行動をしていそうな場合、警戒した方が身のためです。…遠距離の片思いって辛いですね。
そもそも両想いに発展したかどうかの判断がお互いに難しいから

遠距離で一番大変なことは、直接会ってフェイストゥフェイスで会話ができないことにあります。遠距離の場合は、必然的に連絡手段がLINEや電話、メールになってしまいます。
もちろんLINEや電話、メールは手軽に利用できるうえに便利なものです。しかしながら、どこまでしっかりと意思疎通ができているのかは不安が残るところがあります。
ましてや付き合うとか付き合わないといった大事な話をする時は尚更です。コミュニケーションツールには頼りたくありませんよね。
- 1
- 2