結婚後のお財布管理はどうすべき?

結婚をするときに、決めておくべき大きな問題の一つに「お財布管理」があります。生活を共にしていくということは、お金も共有していく必要がありますからね。

ただ財布管理の方法に絶対という正解はありません。夫婦のスタイルによって、ベストな方法は異なります。だからこそ管理方法をどうするべきかと悩む人はとても多くいるのです。

結婚後のお財布管理は、やり方次第で将来の貯蓄額が大きく変わります。また管理方法が夫婦のスタイルに合っていないと不満や喧嘩の原因にもなります。

お財布の管理とは、結婚後の生活で曖昧にしておくべきではない重要問題というわけです。

そこで今回は夫婦のスタイル別に、お財布の管理方法について紹介していきます。自分たちのスタイルに合ったお財布管理方法を見つけてください。

結婚後のお財布管理はどうすべき?

まずは夫婦で話し合う

夫婦での話し合い

お財布の管理方法は、結婚前もしくは結婚してすぐに夫婦で話し合いをしましょう。曖昧にして先延ばしにしてしまうと、後から変えるのが難しくなってしまいます。

最初からお金の話なんて・・と思うかもしれません。でも結婚は夢ではなく現実です。現実的な話をしてこそ、結婚生活は成り立つことを忘れないでください。

話し合うべき項目を簡単に整理しておきましょう。

現在の収入と生活費のバランスについて

相手の収入を知らない人もいるかもしれません。しかし夫婦となるのであれば、給与明細をしっかり見せてもらいましょう。自分も働いている場合には、相手に収入を提示してください。

二人合わせた世帯収入を出したところで、考えられる毎月の支出を出します。家賃や光熱費、食費などです。そこで毎月いくら貯金をするべきかまで決めておくと良いでしょう。

お金の使い方について

続いては、必要な生活費以外にどれくらいお金を使っているか話してください。

  • 飲み会などの交際費
  • 洋服や靴などの服飾費
  • 趣味などの娯楽費

これらの項目は人によって大きく異なります。結婚をしたら独身時代とは異なり、抑えるべき項目にもなります。

浪費家なのか、倹約家なのかもお互い把握してください。そして無理のない程度で制限を決めてお金を使うようにしていきましょう。

財布は別にする?一緒にする?

お財布を別々のままにするか、一緒にするかどうかは重要問題です。例えば、二人でランチをした場合を考えてみましょう。

財布が別の場合は、夫婦でも自分が食べたものは自分で支払いをします。一方で財布が一緒の場合には、会計も一つの財布から支払います。

共働きなのか、一方の収入になるのかにもよって変わります。まずは財布をどう使い分けるかを夫婦のスタイルに合わせて話し合いましょう。

お小遣い制?その場合いくら?

夫婦の多くは「お小遣い制」をとっている場合が多いです。家庭によって異なりますが、平均するとお小遣いの相場は3~5万円ほどです。

お小遣い制にする場合には、金額についてもお互いが納得できるように話し合いましょう。

貯金がない場合は、どちらかが管理

お金の管理

結婚をするとき、結婚式やハネムーンそれに新居に多くのお金を使います。気が付くと貯金がなくなってしまうこともあるでしょう。

でもこれからマイホームを購入したり、子供が生まれたりとお金はかかります。再度貯金を増やしていかなくてはいけませんよね。

そこで生活費などの毎月の出費をきちんと計算しましょう。夫婦で話し合いどちらか一方が管理してください。面倒かもしれませんが、家計簿をつけると良いです。

家計簿をつけるメリット

家計簿をつけるのには、様々なメリットがあります。まず生活費を再度確認して数字をつけることで、無駄遣いを減らすことができます。

また収入と支出のバランスを毎月見ることができるので、計画的にお金を使うようになります。そうすることで自然と貯蓄もできるようになるでしょう。

完璧に家計簿をつけようとすると続かなくなってしまいます。大体で多少の誤差は気にせずに管理する程度が続ける秘訣です。

散財する夫に対しては妻が管理

夫にお小遣いを渡す女性

どちらがお金の管理をするかも悩むところですよね。多くの夫婦は妻が管理しているケースが多いです。一般的に男性の方が浪費してしまう傾向があるのです。

特に散財する夫に対しては、必ず妻がしっかり管理することをおすすめします。お財布にお金があれば、あるだけ使ってしまうタイプなんですよね。

まずは給与を妻が全て受け取り、決めたお小遣い金額を毎月渡すようにしましょう。夫にはお小遣いでやりくりをする癖をつけてもらってください。

もし3万渡すとすぐに使い切ってしまう場合には、週単位でのお小遣いでも良いでしょう。月曜日に5千円を渡して、1週間の中で上手く使ってもらうようにしましょう。

几帳面な夫なら旦那が管理

几帳面な旦那の貯金管理

夫婦の中には、妻よりも夫の方が几帳面だという場合もあります。その場合は、すべての財布管理を夫に任せてしまいましょう。

夫は自分の収入から、妻に生活費を渡します。生活費の中から食費や雑費を上手くやりくりするスタイルが良いですね。

そして生活費とは別に妻にもお小遣いが必要です。相場は夫と同じ3万円ほどです。二人で話し合って生活費とお小遣いの金額を決めていきましょう。

共同財布は子供が生まれたらおすすめ

子供の生誕

実は財布を一緒にするのは嫌だという人もいます。財布を一緒にすると、自動的にお小遣い制になるので自由に使えるお金が減ってしまうからですね。

財布が別であれば、必要な金額さえ出しておけば他は自由に使えます。お金の使い方は独身時代とそこまで大きく変わらないので楽なのです。

しかしお互いが自由にお金を使ってしまっては貯金が一向に増えていきません。夫婦のみなら良いですが、子供が生まれたら貯金は絶対に必要です。

親になる責任という意味でも、自由に使えるお金を制限して財布を共同にしましょう。そして貯蓄を増やしていくことをおすすめします。

例えば夫の収入で生活費のすべてをまかなうことができれば、妻の収入はすべて貯金することができます。妻が年収200万なら5年で1千万の貯蓄となりますから凄いですよね。

家族の将来を考えれば、貯蓄はなくてはならないものです。今の物欲のみ考えて浪費しては後悔することになるので気をつけてください。

お金を項目別に払うのもあり

お金の支払い

共働きで子供もいないので、まだお小遣い制にはしたくないという場合。項目別に生活費を払うという方法もあります。

例えば、生活費の中で家賃と光熱費は夫が支出。残りの食費などは妻が支出。それぞれ余った金額は自由に使えるというスタイルです。

これなら、ある程度のお金は自由に使えるので結婚しても不満はないでしょう。それぞれ自由を残しながら共同生活ができるのは嬉しいですね。

ただデメリットとしては、貯蓄ができにくいということ。また外出した時の支払いなどが明確でないので、揉める場合もあるということです。

項目別に支払うのであれば、貯蓄の金額や細かいイレギュラー時の支払いについても決めておくことをおすすめします。

自由を利かせるなら分ける

趣味に使うお金

お互いに趣味に使う費用が多い場合などは、結婚して急にお金に制限が出るとストレスになるでしょう。しばらくはお互い自由を利かせるために財布を分けておくのも良いですね。

お互いに生活費として10万ずつ出し、残りは自由に使えると決めておけば趣味にも大きな支障はありません。

趣味以外にも、飲み会の頻度やランチ会の頻度が多いなど・・結婚しても急に変えられないこともあります。

結婚したからとすべてを急に制限するのは難しいでしょう。お互いの外せないことを話し合い、できる範囲で財布管理をしていくようにしてください。

結婚初期から財布事情を考える

結婚と財布事情

これから一生暮らしていくのですから、お金を二人でどのように使っていくかはとても重要な問題です。

将来のことも見据えつつ、大きな負担がないように。二人でよく話し合いって財布の管理方法を決めていきましょう。

そして子供が生まれるなどの環境の変化があった時には、今一度管理方法を見直すようにしてください。

ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして、今回の記事を担当しているSYMPLY編集部です。 SYMPLYは、主に10代後半~20代後半の女性向けに恋愛記事を提供しています。 編集部は主婦や恋愛経験豊富な女子大生、恋愛心理カウンセラーの方々などで構成されています。 みなさんの恋愛の手助けができるサイト作りを目指しているので、よろしくお願いします。